災害時も安心!大型犬と避難するための防災グッズと備え方
日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。
犬と暮らす家庭にとって「もしもの時どうするか」を考えることはとても重要です。特に大型犬は体が大きく、避難時に「運べない」「避難所に入れない」といった困難に直面することも少なくありません。
しかし、事前に避難対策と防災グッズを準備しておけば安心です。
この記事では、大型犬と一緒に災害を乗り越えるための備え方をわかりやすく解説します。
大型犬の避難対策は必須

大型犬と暮らす家庭では、災害時の避難対策と専用の防災グッズの準備が欠かせません。
体が大きいぶん移動や運搬も簡単ではなく、災害時に「連れていけない」という事態を防ぐためには、平時からの備えが飼い主と犬双方の命を守るのです。
実際の震災で起きた課題
過去の災害では、大型犬の避難に関してさまざまな課題が報告されています。
- 東日本大震災(2011年)
避難所で犬の受け入れができず、車中泊を選ぶ飼い主が続出。大型犬は体格的に室内スペースを取るため、受け入れを断られるケースが目立ちました。 - 熊本地震(2016年)
ペット同伴避難が可能な避難所もありましたが、多くは屋外テントや車内での生活を余儀なくされました。特に大型犬は吠え声や排泄の問題から「受け入れが難しい」とされるケースもありました。
このような実例からもわかるように、避難所に頼るだけではなく、車や親戚宅など複数の避難先を想定しておくことが重要です。
避難対策が必要な理由
では、なぜ大型犬に特別な避難準備が必要なのでしょうか。主な理由を整理します。
日本は自然災害が多い
日本は地震・台風・大雨などの自然災害が頻発する国です。避難が必要になる可能性は誰にでもあり、備えは「特別なこと」ではなく「日常の延長」と考える必要があります。
避難所には受け入れ制限がある
避難所によっては犬の受け入れが制限されており、特に大型犬は以下のような理由で断られるケースが少なくありません。
- 運搬が難しい
- 鳴き声や体臭の問題
- 他の避難者との共存が難しい
この現実を踏まえると、「事前の準備」こそが飼い主と犬の安心を守る唯一の方法と言えます。
避難準備と防災グッズの具体例
では実際に、どのような準備をしておけばよいのでしょうか。ここでは「避難に関する準備」と「防災グッズの準備」に分けて紹介します。
避難に関する準備
まずは「避難そのもの」に関する備えです。
- 避難経路の確認
自宅から避難所まで大型犬を連れて歩けるか、車での移動が可能かをシミュレーションしておきましょう。 - 受け入れ可否の確認
地域の避難所が犬を受け入れてくれるかどうか、自治体に事前に確認しておくことが大切です。 - 代替案の準備
受け入れ不可の場合に備えて、車や親戚宅での避難計画も検討しておきましょう。
この「シミュレーション」を平時に行っておくだけで、実際の災害時に迷わず行動できます。
防災グッズの準備
続いて「非常時に持ち出すべきアイテム」です。大型犬ならではのサイズ感や必要量を意識して準備しましょう。
- 大型犬用の折りたたみクレートやバリケン
避難所や車内で犬の居場所を確保し、安心できる空間を作ります。 - 7日分以上のフードと水
缶詰やドライフードなど保存性のあるものを準備し、すぐ与えられるようにしておきましょう。 - 首輪・ハーネス・リード(予備も用意)
災害時はリードが命綱。壊れたり紛失したりする可能性を考えて予備は必須です。 - 排泄用のペットシーツやビニール袋
避難所や車内での排泄トラブルを防ぎ、衛生を保つための必需品です。 - ワクチン証明書や鑑札のコピー
避難先で提示を求められる場合があるため、書類も非常持ち出し袋に入れておきましょう。
犬の心を落ち着ける工夫

災害時は人間だけでなく犬も強いストレスを感じます。特に大型犬は体が大きい分、興奮すると制御が難しくなることも。
- 慣れた匂いの毛布やタオルを持参
普段から使っている寝具やおもちゃがあると、安心感につながります。 - 声かけやスキンシップ
飼い主が落ち着いた声で接することで、犬の不安も和らぎます。 - ハウストレーニングを平時から
避難所や車内でクレートに入る習慣をつけておくと、犬も落ち着いて過ごせます。
「物の準備」に加えて「心の準備」も、災害時には大切な防災対策です。
行動チェックリスト
最後に、今日からできる行動を簡単にチェックリスト化しました。
✅ 避難経路をシミュレーションした
✅ 地域の避難所で犬が受け入れ可能か確認した
✅ 車や親戚宅など代替避難先を考えてある
✅ 大型犬用クレート・フード・リードを非常持ち出し袋に入れた
✅ ワクチン証明書や鑑札のコピーを用意した
✅ 犬が安心できる毛布やおもちゃを準備した
まとめ
つまり、災害時に大型犬を守るためには避難ルートの確認と専用防災グッズの準備、そして犬の心を落ち着ける工夫が必須です。
「備えあれば憂いなし」という言葉のとおり、平時の準備が飼い主と犬、双方の命を守ります。
そして、実際に大型犬と暮らす日常に触れてみたい方には、東京都江戸川区の大型犬カフェ【ほっとひと犬】がおすすめです。
普段から犬たちが安心して暮らせる環境づくりを大切にしている場所だからこそ、防災のヒントも得られるはずです。
アクセス・予約情報
📍 住所
〒132-0011 東京都江戸川区瑞江4-42-9
都営新宿線「瑞江駅」南口より徒歩4分
🕒 営業時間
- 火〜金:11:00〜18:00(最終受付 17:00)
- 土日祝:10:30〜18:00(最終受付 17:00)
- ※定休日:月曜(祝日の場合は翌営業日)
※2025/10月現在は短縮営業日として、11,12時の回のみ営業中
詳細は予約ページにて
💡 完全事前予約制
ご予約は2週間前の0:00から受付開始。
→ ご予約はこちら