大型犬カフェで使用している、おすすめアイテム7選【衛生編】|室内トイレ・ニオイ・水こぼれを徹底対策!

大型犬カフェ直伝!おすすめアイテム7選【衛生編】

本記事は、大型犬ふれあいカフェ『ほっとひと犬』のオーナーが実際に執筆している完全オリジナル記事です!
見たことない情報が沢山あると思いますので、是非最後までご覧ください!

こんにちは!東京都江戸川区にある大型犬ふれあいカフェ『ほっとひと犬』です。

当店は、私(オーナー)の自宅を開放して運営するスタイルの大型犬カフェとして、2024年9月にオープンしました。

普通の犬カフェと違い、本当に大型犬6頭と一緒に暮らす私だから気づく問題や学びが沢山ありますので、本記事を通して皆様にお伝えできればと思っております。よかったら最後までご覧ください。

東京都江戸川区の大型犬ふれあいカフェ『ほっとひと犬』で暮らす大型犬6頭の集合写真

当店には、セントバーナード、サモエド、ゴールデンレトリバー、バーニーズマウンテンドッグ、ホワイトスイスシェパード、ニューファンドランド×セントバーナードMIXの6頭が在籍。

小さいころからみんな一つ屋根の下で、仲良く暮らしています。

大型犬との室内生活は、とにかくスケールが違います。
「おしっこ踏むと部屋中に肉球スタンプが、、、」「水飲みのたびに床が洪水、、、」「におい対策ってどうしてるの?」など、こうした悩みは、大型犬あるあるです。

当店では、そうした日々の困りごとに向き合いながら、試行錯誤を重ねてきました。
実際に使ってみて「これはいい!」と実感できたものだけを、今も継続して使っています。

水の飛び散り、トイレの吸収力不足、ニオイ対策、空間の使い分け……。
大型犬との暮らしでは避けて通れない問題ばかりですが、きちんと対策すれば、暮らしの快適度はぐっとアップします。

この記事では、そんな私たちが実際に毎日使い続けている大型犬との暮らしに欠かせない必須アイテム7選をご紹介します。

現在一緒に暮らしている方も、これから大型犬を迎える予定の方も、「知っておいてよかった!」と思っていただけるはず。ぜひ参考にしてみてください。

大型犬と暮らしてわかった、リアルな室内の悩みとは?

大型犬との暮らしは愛情にあふれていますが、実際に室内で一緒に生活を始めると、思っていた以上に困ることが多く見えてきます。

とくに体の大きさ・よだれ・排泄量・体臭など、小型犬では起きにくい問題が、毎日の生活に影響するレベルで現れます。

私たち大型犬ふれあいカフェ『ほっとひと犬』では、6頭の大型犬と実際に自宅で暮らしながら、日々の運営や室内設備を改善し続けています。

ここでは、大型犬と室内で暮らす中で特に多くの飼い主が悩む3つのポイントを、リアルな視点からご紹介します。

1. トイレトラブル:サイズ・吸収力・衛生管理の課題

大型犬の排泄量は小型犬とは比べものにならず、数十倍におよびます。普通サイズのトイレシーツでは吸収力が足りない、すぐに漏れるといった問題が発生しがちです。

さらに、超大型犬になるとトイレトレーのサイズが合わないというケースも珍しくありません。

特に室内で過ごす時間が長い場合、トイレまわりの衛生状態は生活の快適さを左右する重要なポイント

しっかり吸収できて広さのあるシーツや、トイレサークルの併用で、清潔で安心できるトイレ空間をつくることが大切です。

2. 水飲みの水こぼれ問題をどう解決するか

大型犬は口や舌が大きいため、水を飲む際にどうしても大量の水が飛び散りやすく、特にフローリングやラグの上では床が濡れてしまいがちです。

放置すると、床材の傷みやカビの発生、嫌なニオイの原因になるため、日々の掃除が大変になってしまいます。

そこでおすすめなのが、飛び散りを防止する構造の大型犬用給水器です。

大型犬用給水器を使うことで、床の水濡れを大幅に減らし、掃除の負担も軽減できます。毎日の掃除が楽になるだけでなく、衛生面でも安心して大型犬との室内生活を楽しむことができます。

3. 大型犬の体臭・ニオイ対策の重要性

大型犬は体の大きさに比例して体臭や排泄物のニオイも強くなりがちです。
特に複数頭いると、どんなに掃除や換気を頑張っても、空気中にこもるニオイはなかなか取れません。

そのため、「空気清浄機の導入」はもはや必須といえるレベル。
なかでもペットのニオイ成分に対応した高性能タイプを選ぶことで、快適な室内環境を維持しやすくなります。

そこで次の章から、当店で実際に長期間使用して、「これは本当に助かった」と実感したおすすめアイテム7選をご紹介します。

掃除のしやすさ・安全性・見た目・耐久性など、あらゆる面で納得できる製品ばかりです。
これから大型犬との暮らしを始める方も、すでに一緒に過ごしている方も、ぜひ参考にしてみてください。

大型犬の室内トイレ環境を快適&清潔に保つ厳選アイテム

大型犬と室内で暮らすうえで、トイレまわりの環境づくりは最も重要なテーマの一つです。

特に以下のような悩みは、多くの飼い主さんが直面する“あるある”です。

  • トイレトレーのサイズが小さすぎて、おしっこがはみ出る
  • シーツがすぐにぐしゃぐしゃ&びしょびしょになってしまう
  • トイレの場所を覚えていても、サークルがなくて動き回って失敗する
  • 匂いが部屋中に広がってしまう

こうした問題を放置すると、犬にとってもストレスになりますし、衛生面や室内の快適さも大きく損なわれます。

だからこそ、「サイズ感・吸収力・囲いの有無」などをしっかり考慮して製品を選ぶことが非常に大切です。

ここでは、当店で実際に使用しているおすすめトイレ製品を3つご紹介します。

「INULABO高床式トイレトレー」で足元も清潔に

トイレトレーでよくある問題点

大型犬の場合、体の大きさそのものがトイレ環境の難しさに直結します。

市販されている多くのトイレトレーは小型~中型犬を想定しており、大型犬の排泄ポジションや体の大きさには対応しきれません。

たとえば、おしっこの途中で体が少しズレただけで、トレーの外にはみ出してしまうことがよくあります。また、トイレの最中に体を動かすことで、前足やおしりがトレーから外れてしまい、結果的に床やラグが汚れてしまうケースも。そのあとにおしっこを踏んで肉球スタンプが部屋中に、、、なんてことも。

サイズ感の合わないトレーでは、犬にも飼い主にもストレスがかかってしまうのです。

なぜINULABO「高床式トイレトレー」を選んだのか?

大型犬がINULABO高床式トイレトレーを使っている様子

このトレーは、シーツと足元の間に高さ約2cmの空間がある高床構造で、排泄直後でも犬の足が汚れにくいのが最大の特長です。また、大きさも102×72cmと大型犬でもすっぽりの安心サイズです!

さらに、メッシュ部分には特許出願中の波型トンネル構造を採用しており、超大型犬が乗っても安心の強度。(私60キロが乗ってもジャンプしても全然大丈夫でした!)

清潔さと耐久性を両立しつつ、シンプルでインテリアになじむデザイン性も備えています。

実際に使ってみて感じた、おすすめポイントは以下の通りです。

  • 高床構造で足が汚れにくく、掃除の手間が激減
    排泄物が飛び跳ねて足裏につくことが少なくなり、足拭きや床掃除の頻度が明らかに減りました。毎日のストレスがひとつ軽減されます。
  • メッシュが頑丈で、超大型犬でも安心して使える
    波型トンネル構造+支柱の増設により、強度が大幅アップ。60キロ越えの超大型犬が使っても割れたり歪んだりせず、安心感があります。
  • 何度も使ってくれるので、シーツの節約にも◎
    足が濡れない快適な構造のおかげで、神経質な子でも繰り返し使ってくれます。コストパフォーマンスも高く、お留守番時にも重宝しそうです!
  • XXLサイズで大型犬でもしっかり収まる広さ
    市販のトイレトレーは小型〜中型犬向けが中心ですが、この商品は102×72cmと超大型犬にも対応できる希少なサイズ感。足がはみ出る失敗もありません。
  • おしゃれで掃除しやすい、インテリア性も◎
    家具となじむシンプルデザインで、生活感を感じさせずスッキリ見せられます。凹凸が少なく、お手入れも簡単です。

実際に当店で使用しているXXLサイズは、大型犬の体格にしっかりフィットし、排泄の失敗や足元の汚れを大幅に軽減してくれます。

掃除のしやすさや衛生面に悩んでいる方、大型犬ならではのトイレトラブルに困っている方には、ぜひ試していただきたい製品です。

こんな方におすすめ

  • 大型犬がトイレからはみ出してしまうのが悩み
  • 足元や床の汚れを少しでも軽減したい
  • 丈夫で長持ちするトイレトレーを探している
  • デザイン性やお手入れのしやすさも重視したい

INULABO「高床式トイレトレー」


ぼん家具「ペットフェンス 50×50cm」

大型犬の排泄は量も勢いも強く、尿が飛び散りやすいのが特徴です。トイレシーツの上でしていても、勢いで壁や床にまで飛びはねてしまうことも珍しくありません。
特に男の子は足を上げて排泄することもあり、囲いの高さが足りないと床や壁がびしょびしょに…。

さらに、寝床や食事スペースと近いと、「ここもトイレ?」と混乱し、違う場所で排泄してしまうことも。

室内で清潔に過ごすためには、明確に“ここがトイレ”と区切った専用スペース作りが大切になります。

なぜぼん家具「ペットフェンス」を選んだのか?

ぼん家具ペットフェンス50×50cmを組み立ててトイレスペースを囲んだ大型犬用トイレの様子

このフェンスは高さ50cmのパネルを自由に組み合わせられる構造で、大型犬の足上げ排尿や勢いのある尿はねをしっかりガードしてくれます。

さらに、工具不要で組み立ても簡単。掃除や模様替えの際も、すぐに解体・再設置できる扱いやすさが魅力です。
多頭飼いやスペースに合わせてレイアウト変更ができる柔軟性の高さも、選定の大きな決め手となりました。(うちはパネルとパネルの隙間をテープでふさいで、更に飛び散りを防いでいます。)

実際に使ってみて感じた、おすすめポイントは以下の通りです。

  • 高さ50cmで、尿はね・足上げ排尿のガードに最適
    大型犬は排尿の勢いが強く、足を上げる子も多いため、壁や床の汚れが深刻な問題に。このフェンスなら、排泄物の飛散をしっかり防げます。
  • レイアウト自在で、トイレ空間を柔軟に調整可能
    パネル式で形を自由に変えられるため、犬の頭数や部屋の間取りに応じたトイレスペース作りが可能です。
  • 工具不要で誰でも簡単に組み立てできる
    上下をジョイントでつなぐだけなので、組み立てに特別な知識や道具は不要。模様替えや掃除のたびにストレスなく動かせます。
  • 清潔感と空間の区切りを両立
    「ここがトイレ」と明確に区切ることで、失敗も減り、生活スペースとの分離で清潔感もアップ。来客時も印象が良くなります。

こんな方におすすめ

  • 足を上げて排泄する男の子犬と暮らしている
  • トイレはしてるのに壁や床が汚れるのが悩み
  • 排泄エリアを明確に分けたい
  • レイアウト調整が自由で掃除も楽な囲いを探している

ぼん家具「ペットフェンス 50×50cm」


「HAMI PET ペットシーツ」で吸収力アップ

大型犬の排泄で特に気をつけたいトイレシーツの課題

大型犬は排泄量が多く、一回の使用でも大量のおしっこをします。そのため、トイレシーツの吸収力が不十分だとすぐにシーツがびしょ濡れになり、床や周囲が汚れやすくなってしまいます。

これが衛生面の問題や嫌なニオイの原因となり、室内環境の悪化につながることも少なくありません。

さらに、大型犬6頭の多頭飼育では、1日に何枚ものシーツ交換が必要になるため、耐久性や吸収力に優れたトイレシーツの選定は、清潔な室内環境を維持するうえで欠かせません。

適切なシーツを選ぶことで、ニオイ対策はもちろん、床の汚れ防止やお手入れの効率化にも大きく貢献します。

大型犬の飼育環境を快適に保つためには、トイレシーツ選びは非常に重要なポイントです。

なぜ「HAMI PET 厚型ペットシーツ(ワイド/スーパーワイド)」を選んだのか?

長時間使用後もベタつかず臭い戻りの少ないHAMI PET厚型ペットシーツ

このシーツは、1枚でしっかり吸収する「厚型タイプ」かつ「大判サイズ」で、大型犬だけでなくおしっこの量が多い子や長時間交換ができない状況でも安心して使えるのが最大の魅力です
※ワイド:60×45cm / スーパーワイド:90×60cm

さらに1箱でワイドなら200枚、スーパーワイドなら100枚入って4,000円前後なのでコストパフォーマンスも抜群!

実際に使ってみて感じた、おすすめポイントは以下の通りです。

  • しっかり吸収&漏れにくい厚型タイプ
    薄いシーツにありがちな「すぐにびしょびしょ」「裏から漏れる」といった不満がなく、1枚でたっぷり吸収してくれるので交換の頻度が減ります。
  • ワイド/スーパーワイドサイズでトイレトレーからはみ出しにくい
    トイレトレーにぴったり敷けるサイズ感で、床やトレーの端に漏れるトラブルが激減。大型犬はもちろん、中型犬や多頭飼いでも活躍します。※ワイド:60×45cm / スーパーワイド:90×60cm
  • コスパの良い大容量パックで惜しみなく使える
    消耗品のペットシーツはコスパも重要。このシーツは大容量でコストパフォーマンスが高く、毎日沢山使っても気兼ねなし。清潔を保ちたい方にぴったりです。
  • 臭い戻りも少なく、お留守番中も安心
    吸収力があるからこそ、排泄後のニオイ戻りや表面のベタつきも少なく、犬にも人にも快適。長時間家を空ける日にも安心して使えます。

当店では大型犬6頭がいるため、一日に何枚もシーツを使います。

そのため、吸収力が高く大容量でコスパに優れたこの厚型シーツは、清潔を保ちつつ経済的にも助かるので、非常に重宝しています。

多頭飼育や排泄量が多い犬のいるご家庭に特におすすめです。

ワイド&スーパーワイドの二重敷きで大型犬の床漏れをしっかり防止 

当店では、一番下にスーパーワイドサイズ、その上にワイドサイズのペットシーツを重ねて使用しています。 

この重ね使いにより、普段は上のワイドシーツだけを交換すればよく、吸収しきれなかったおしっこは下のスーパーワイドがしっかりキャッチするため、床への漏れを防ぎます。

多頭飼育や大量排泄の大型犬がいるご家庭でも、交換頻度を抑えながら衛生的で清潔な室内環境を長時間保てます。 特に長時間の留守番や夜間など、すぐにシーツ交換ができない場合におすすめです。

こんな方におすすめ

  • 大型犬や超大型犬を飼っている方
  • 多頭飼育でトイレシーツの交換が頻繁になる方
  • 排泄量が多く、吸収力の高いシーツを探している方
  • 室内の衛生環境やニオイ対策を強化したい方
  • シーツのコストパフォーマンスを重視したい方

HAMI PET ペットシーツ 厚型 ワイド

HAMI PET ペットシーツ 厚型 スーパーワイド


大型犬の水飲みの水こぼれ問題は「ELS PET ペット給水器」で解決!

大型犬の給水器を工夫する必要がある理由

大型犬は口や舌が大きく、水を飲む際に水が飛び散りやすいのが悩みです。特にフローリングやラグの上だと、床が濡れて滑りやすくなったり、カビや床材の劣化の原因にもなります。

そこでおすすめなのが、大型犬の飲み方に合わせて設計された給水機です。

普通のボウルと違い、給水機は水が一定量に保たれ、犬が激しく舌を使っても水が飛び散りにくい特徴があります。さらに、水が新鮮な状態で保たれやすく、衛生面でも安心です。

大型犬専用の給水機は、安定感があり倒れにくいため、床を濡らすリスクを軽減。毎日の拭き掃除の手間を減らせるのが大きなメリットです。

なぜ「ELS PET ペット給水器」を選んだのか?

大型犬がELS PETペット給水器で水を飲んでいる様子

2リットルの大容量で大型犬や多頭飼育にも対応でき、水切れの心配がありません。独自の二重こぼれ防止設計(エッジストリップとフローティングディスク)により、大型犬あるあるの水飲み後床びちょびちょ問題が少なくなるのが大きな魅力です。

さらに、飲み口の速度を抑える低速給水システムは、水の飛び散りを大幅に減らすだけでなく、一気飲みを防ぐことで飲んだ直後の嘔吐や胃捻転のリスク軽減にもつながります。

底面には滑り止めゴムが付いており、勢いよく飲んでも安定感は抜群です。

実際に使ってみて感じた、おすすめポイントは以下の通りです。

  • 大容量で水切れの心配なし
    2リットルの容量があり、大型犬や多頭飼育の家庭でも十分な水を一日中供給できます。
  • 二重こぼれ防止設計で床が濡れにくい
    エッジストリップとフローティングディスクの二重構造により、水の溢れや飛び散りを効果的に防ぎます。
  • 低速給水システムが水の飛び散りを押さえる
    ペットの舌がディスクに触れることで給水量が調整され、急激な水の流れを防止し清潔な環境を保てます。
  • 滑り止め付きで安定感抜群
    底面に4つの滑り止めゴムがあり、激しく動く犬でも給水器が動きにくくなっています。

当店では大型犬6頭を飼育していますが、この「ELS PET ペット給水器」を導入してからは、水切れや水こぼれのストレスが大幅に軽減されました。

2リットルの大容量と二重こぼれ防止設計で、いつでも清潔な水を供給できるため、多頭飼育の大型犬にも最適です。

清潔な水環境を保ちたい方や、水こぼれで床の掃除に困っている方に特におすすめの給水器です。


ELS PET ペット給水器


大型犬のニオイ対策に効く!おすすめ空気清浄機

大型犬は体が大きく汗や皮脂の分泌が多いため、体臭や排泄物のニオイが強くなりがちです。

室内で過ごす時間が長いと、ニオイがこもりやすくなり快適な環境づくりには適切な空気清浄や消臭対策が欠かせません。

ここでは、当店で実際に使用し効果を感じているおすすめの匂い対策製品を3つご紹介します。

Airdog X3Dの強力消臭と静音設計

なぜAirdog X3Dを選んだのか?

Airdog X3D 空気清浄機の本体写真

特許取得のイオナス式フィルター技術により、ペットの体臭や排泄臭はもちろん、花粉・ホコリ・PM2.5といった微細な粒子も強力に除去できます。

さらに、動作音が非常に静かで、大型犬が長時間過ごす室内でもストレスを与えることなく使用できるのが大きな魅力。

フィルターは水洗い可能で、買い替え不要な点もコストパフォーマンスに優れています

実際に使ってみて感じた、おすすめポイントは以下の通りです。

  • 高性能フィルターで空気を徹底浄化
    独自のイオナス式フィルターがニオイ成分やアレル物質、PM2.5までキャッチし、清潔な空気環境を維持します。
  • 静音設計で夜間使用も安心
    稼働音が非常に静かで、犬が寝ている間も問題なく使えるため、音に敏感な子にもぴったりです。
  • フィルター水洗いでランニングコストを削減
    フィルター交換が不要で、繰り返し洗って使えるため、長期的に見て経済的です。
  • 操作がシンプルで使いやすい
    タッチパネル式のシンプルな操作画面で、機械が苦手な方でも簡単に使いこなせます。

当店では大型犬6頭を飼育しており、特に夏場や雨の日など、ニオイがこもりやすいシーズンに空気清浄機は欠かせません
「Airdog X3D」は強力な消臭性能と静音性、経済性を兼ね備えた理想的な一台で、導入後は室内の空気が格段に快適になりました。
ペット臭・アレル物質・騒音などに悩んでいる方には、ぜひおすすめしたいアイテムです。

一点デメリットは高いこと!
10万円ほどしましたが、お店なので買うことを決意!
ただ、一台でかなり広い範囲の空気を清浄してくれるため、長く使うことを考えると決して高いものではないのかなという印象です。

他にも安価で効果的なものも下でご紹介します。

こんな人におすすめ

  • ペットの体臭やトイレ臭など、犬特有のニオイ対策を本格的に行いたい方
  • 運転音が静かな空気清浄機を探している方
  • 大型犬や多頭飼育による空気のこもりに悩んでいる方
  • フィルター交換の手間やコストを減らしたい方

Airdog X3D


サンスター クワイス QAIS-air- 04で除菌も同時に

■ なぜ「サンスター クワイス QAIS-air- 04」を選んだのか?

この製品は、光触媒×紫外線照射のダブル技術によって、ペット臭やトイレ周辺のニオイ、菌・ウイルスまで強力に分解・除去します。
しかも、フィルター交換が不要なメンテナンスフリー設計なので、日々の掃除がラクなのも魅力です。

コンパクトながら約30㎡の空間に対応できるパワフルさがあり、ペットのいるリビングや店舗にも十分対応できます。

実際に使ってみて感じた、おすすめポイントは以下の通りです。

  • 光触媒+UV照射でニオイ・菌を徹底分解
    ペットの体臭や排泄臭、空気中の雑菌やウイルスまで、化学分解で元から除去します。
  • フィルターレス設計でお手入れが簡単
    定期的なフィルター交換が不要なので、日々の手間やコストが抑えられます。
  • 30㎡対応のパワフル除菌脱臭力
    一般的なリビング〜ワンルーム程度の広さを1台でカバー。多頭飼育のご家庭にも十分な性能です。
  • 設置しやすいスリムなデザイン
    壁掛け・床置きのどちらにも対応でき、空間になじむミニマル設計。来客時にも見栄えを損ないません。

当店では、犬の排泄スペース近くに設置することで、トイレ臭の広がりやこもり臭が大幅に軽減されました。

ニオイのもとを根本から分解してくれるうえに、お手入れもラクなので、忙しい毎日の中でも続けやすい点が大きな魅力です。

ペットのいる室内空間を手軽に快適に保ちたい方に、ぜひおすすめしたいアイテムです。

こんな人におすすめ

  • ペット臭や生活臭を静かに・省スペースで対策したい方
  • 自立して、トイレの真上に設置できる脱臭機をお探しの方
  • フィルター交換不要で、手入れの手間が少ない製品を求めている方
  • 音や風を嫌がる犬のために、刺激の少ない消臭機器を使いたい方

サンスター クワイス QAIS-air- 04


「Levoit (レボイト) 空気清浄機」のコスパとフィルター性能

■なぜ「Levoit 空気清浄機」を選んだのか?

Levoit (レボイト) 空気清浄機

 「Levoit (レボイト) 空気清浄機」True HEPAフィルターを搭載しており、ペットの毛やフケ、においはもちろん、花粉・ホコリ・PM2.5などの微細な粒子までしっかり除去できる高性能モデルです。

また、静音設計のため、夜間や犬たちの休憩スペースでも気にせず使えるのが大きな魅力。

初期コストも抑えられており、フィルター交換が簡単&入手しやすい点も、長期的な運用を考える上で選定の決め手になりました。

ちなみに当店では本機を3台使用しています。

実際に使ってみて感じた、おすすめポイントは以下の通りです。

  • 高性能なHEPAフィルターで微粒子も徹底除去
    花粉やホコリ、ペットの毛やフケだけでなく、PM2.5など目に見えない空気の汚れまでしっかりキャッチします。
  • 静音設計で、夜間や犬のそばでも安心
    動作音がとても静かで、寝室や犬の休憩スペースに置いてもストレスになりません。
  • コスパの良さとフィルター交換の手軽さ
    初期導入の価格が抑えめで、交換フィルターも手に入りやすく、長く続けて使いやすい点が魅力です。
  • シンプルで場所を選ばないデザイン
    コンパクトでインテリアにもなじみやすく、リビングや寝室、犬用スペースにも違和感なく設置できます。

当店では大型犬6頭を飼育しているため、空気の清浄度とニオイ対策は欠かせません。

Levoitの空気清浄機を導入してからは、部屋の空気が明らかにすっきりし、体臭や排泄臭も感じにくくなりました。

価格と機能のバランスがよく、初めての空気清浄機にもぴったりなので、大型犬のいるご家庭やコスパ重視の方に特におすすめです。


Levoit 空気清浄機


実店舗で実際に使っているからこそ伝えられる信頼感

大型犬ふれあいカフェ『ほっとひと犬』の大型犬6頭

インターネット上には大型犬向けのグッズが数多く紹介されていますが、「本当に役立つのかどうか」は、実際に使ってみなければわからないことも多いです。

当店『ほっとひと犬』では、6頭の大型犬と暮らしているからこそ見えてくる課題や、犬たちのリアルな反応を踏まえ、給水器やトイレ用品、空気清浄機などを日々使い続けています。

特に大型犬ならではの「力の強さ」や「排泄量の多さ」、「ニオイの強さ」などは、実際に6頭と接しているからこそわかる問題であり、それらを踏まえて厳選したアイテムだけを自信を持っておすすめしています。

スタッフが毎日チェックしながら使っているため、使いやすさや掃除のしやすさ、耐久性などの細かい点もリアルにお伝えできます。

お客様からも「実際に使っている様子を見て安心できる」「うちでも導入したい」という声を多くいただいており、このようなリアルな体験が信頼の証となっています。

まとめ|大型犬との暮らしに本当に必要なこととは?

大型犬ふれあいカフェ『ほっとひと犬』の大型犬6頭

大型犬との暮らしは癒しや楽しさにあふれる一方で、体格に合わない製品を使うとストレスになることも少なくありません。

この記事では、私たちが6頭の大型犬と実際に暮らしながら使い続けて、本当に良かったと感じるアイテムだけを厳選して紹介しました。

大型犬との快適な暮らしには、

  • 排泄しやすく衛生的なトイレ環境
  • 飲みやすく水こぼれを防ぐ給水器
  • 特有のニオイを抑える空気清浄機

といったポイントが欠かせません。

大型犬のサイズや力、においに対応する工夫が施された製品を選ぶことで、犬も飼い主も無理なく続けられる快適な環境づくりが可能になります。

「ほっとひと犬」では、これからも6頭のリアルな暮らしから得た知見をもとに、大型犬との生活を支える製品を紹介していきます。ぜひ、ご自宅の環境づくりの参考にしてください。

実物を見てみたい方は、ぜひお気軽に店舗へお越しください。

 


\ 当記事で紹介している商品は店舗で実際にご覧いただけます! /